モバイルWiFiルーターでパケット代を抑える
WiFi接続に対応したスマホやタブレットが普及してきたことで、複数の機器にインターネット接続を提供できるモバイルWiFiルーターの注目度が上がっています。モバイルWiFiルーターの利便性を説明する前に、先にWiFiについて触れておきます。
- WiFiとは
- LANとWANの関係
- スマホに採用されているWiFi規格比較表
- 持ち運び可能なモバイルWiFiルーター
- モバイルWiFiルーターの通信規格と速度
- 各キャリアがスマホに採用している3G通信方式比較表
WiFiとは
そもそも「WiFi(ワイファイ)」とは何でしょうか。一般的には「無線LAN=WiFi」と思われているほど名称が浸透していますが、WiFiとは無線LANの標準規格(IEEE 802.11)に準拠している機器に与えられるブランド名です。
最近では、家庭内のインターネット環境を構築する際に無線LANが広く普及しており、利用される据え置き型の機器が、WiFiルーター(無線アクセスポイント)と呼ばれています。
家庭用のWiFiルーターは、マンションや戸建に引き込まれた光回線やADSL回線、CATV回線と有線で接続しており、家庭内のさまざまな無線LAN対応機器に無線でインターネット接続を提供します。
また、外出先でもファストフードやカフェの店内などで、公衆無線LANと呼ばれる、無料でWiFi接続が利用できる場所があります。キャリアが有料で提供する、公衆無線LANサービスもあります。こちらはさらに広い範囲(空港や駅など)で利用が可能です。
LANとWANの関係
LAN(Local Area Network)は、その名前の通りローカルな範囲のネットワークを意味しています。例えば、自宅やオフィス内、これから紹介するモバイルWiFiルーターの電波範囲などがLANに当たります。限られた範囲で通信を行うLANだけでは、インターネットには接続できません。LAN内での無線による通信速度は、家庭用の据え置き型WiFiルーターであれば、IEEE 802.11ac対応で1.3Gbpsにも達する高速なデータ通信が可能な製品もあります。従来は有線の速さに追いつけていなかった無線も、最近では遜色ない速度になっています。
WAN(Wide Area Network)は、インターネット網と接続する広範囲なネットワークです。プロバイダとの契約でWANと接続することによって、LAN内でインターネットを利用できるようになります。WANは光回線(下り上り100Mbps~1Gbps)や、ADSL回線(下り47Mbps、上り5Mbps)、CATV回線などがあります。
無線接続のWANは本題にもなりますが、携帯電話で使用されている3GのHSPA(下り14.4Mbps、上り5.8Mbps)やCDMA2000(下り9.2Mbps、上り5.5Mbps)、後述するWiMAX(下り40Mbps、上り10Mbps)や4GのLTE(下り75Mbps~150Mbps、上り25Mbps~37.5Mbps)などがあります。
スマホに採用されているWiFi規格比較表
スマホは、3GやLTE通信に加えてWiFiでも通信を行うことができます。高くなりがちなパケット料金は、3GやLTE通信を利用することで課金されますので、WiFi通信だけでデータ通信を行えば、2段階制のパケットプランで料金を安くすることが可能です。(自動的に3GやLTE通信を行わないように本体設定が必要)
名称 | 802.11b | 802.11g | 802.11a | 802.11n | 802.11ac |
---|---|---|---|---|---|
通信速度 (最大) |
22Mbps | 54Mbps | 54Mbps | 600Mbps | 6.9Gbps |
利用周波数帯 | 2.4GHz | 2.4GHz | 5GHz | 2.4/5GHz | 5GHz |
最近のスマホは、ほとんどの端末で11a/b/g/nに対応していますので、LTEやWiMAXによる高速通信をWiFiでフル活用することが可能です。11aや11acは、利用周波数帯が5Ghzで他の機器との電波干渉が少ない規格です。11nや11acは高速な通信速度が魅力的ですが、その真価を発揮できるのは光回線を11nや11ac対応の無線LANルーターで使用した場合に限定されます。自宅に11nや11ac対応の無線LAN環境がある人は気にしてみてはいかがでしょうか。
持ち運び可能なモバイルWiFiルーター
モバイルWiFiルーターは、前述の据え置き型WiFiルーターを小型化して携帯を可能にしたものとイメージしてください。常に自分の周りをWiFi接続できる空間にしてくれるモバイルWiFiルーターによって、スマホ以外にも、タブレットや携帯ゲーム機などを複数同時にインターネットへ接続することも可能になるのです。
さらに単身の方なら、家庭用のインターネット環境を構築せず、モバイルWiFiルーターによって代用することも可能です。
モバイルWiFiルーターもSIMフリー化
スマホがSIMフリー化してきている現在、モバイルWiFiルーターもSIMフリー化が進んでいます。SIMフリーのモバイルWiFiルーターは単体で販売されており、好みのMVNOのSIMカードと組み合わせることができ、とても手軽です。
モバイルWiFiルーターの通信規格と速度
現在普及しているモバイルWiFiルーターは、「PREMIUM 4G」「WiMAX2+」「Hybrid 4G LTE」「ULTRA SPEED」対応ルーターがあります。
名称 | PREMIUM 4G | 4G LTE & WiMAX 2+ | Hybrid 4G LTE | ULTRA SPEED |
---|---|---|---|---|
回線提供会社 | ドコモ | UQコミュニケーションズ | ソフトバンク・ワイモバイル | ソフトバンク・ワイモバイル |
通信方式 | LTE-Advanced | LTE & WiMAX | FDD-LTE & AXGP | DC-HSDPA |
受信速度(最大) | 682Mbps | 370Mbps | 187.5Mbps | 42Mbps |
送信速度(最大) | 50Mbps | 25Mbps | 37.5Mbps | 5.7Mbps |
サービスエリアは主要都市から順次拡大中です。ご利用になる地域がサービス提供エリアであるかの確認が必要です。また、表の数値は理論値であり、発売されている機器によっては最大速度が下回りますのでご注意ください。
各キャリアがスマホに採用している3G通信方式比較表
各キャリアがスマホに採用している通信方式は、上記モバイルWiFiルーターと同様の、高速化した第4世代移動通信システム(4G LTEなど)に対応する以前から、従来の携帯電話が主に採用していた第3世代移動通信システム(3G)にも対応しています。4Gの電波エリア圏外では、3Gによる通信を行うことになります。
ドコモ | au | ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|---|---|
名称 | FOMAハイスピード | WIN HIGH SPEED | プラチナバンド | プラチナバンド |
通信方式 | HSDPA/HSUPA | CDMA2000 1xEV-DO MC-Rev.A |
HSDPA/HSUPA | HSDPA/HSUPA |
受信速度(最大) | 14Mbps | 9.2Mbps | 14Mbps | 14Mbps |
送信速度(最大) | 5.7Mbps | 5.5Mbps | 5.7Mbps | 5.7Mbps |
キャリアによって名称は異なりますが、au以外は同じ方式を採用しています。
見るべきポイントとしては、サイトのブラウジングやアプリのダウンロードの速さを決定する受信速度(下り)と、スマホから写真や動画などを共有サービスにアップロードする際の速さを決定する送信速度(上り)です。とは言っても、3Gの速度は各社横並びのため、あまり意識する必要はありません。
関連コンテンツ
おすすめの関連コンテンツ
-
スマホのケース・ジャケット
大切なスマホをキズや汚れから守るためには、ケースやジャケットを装着するのがおすすめです。スマホのケースや・・・
-
スマホの充電切れ対策
スマホを購入する際、多くの人が気にしているのがバッテリーの持ちです。スマホは高機能であるがゆえに電力消費量が・・・
-
スマホの液晶保護フィルム
スマホを購入したら、やはり大きなディスプレイが傷つかないようにしっかりと保護したいですよね。スマホは・・・
-
最新スマホ130機種徹底比較
2018年1月までに発売のスマホ130機種のスペックを比較しています。 過去の機種比較はこちらからご覧ください。スマートフ...
-
格安SIMでスマホの維持費を安くする
皆さんがキャリアに払っている毎月の費用は、おおよそ6,000円以上ではないでしょうか。その中でも大きな負担になっているのが・・・
-
スマホ向きの格安SIMプラン徹底比較
スマホで利用するのに向いている格安SIMカードプランを比較しています。